小学生でも分かる!格安SIMのメリット・デメリット
格安SIMがスマホ料金の値下げ方法として流行っています。
しかし、安いからといって安易に乗り換えるわけにはいきません。
格安である理由があるので、「なぜ安いのか」そこをしっかりと見極めないと、後で後悔することになります。
格安SIMにはメリットとデメリットがあるので、その2つを確認していきましょう!
格安SIMのメリット
格安SIMを使うメリットはもうほぼコレですね。
月々のスマホ料金が場合によっては驚くくらい安くなります。
スマホの運用の仕方次第では、1,000円台にすることも可能です。
これだけの安さは魅力です。
キャリアと契約をしていると、2年縛りがあります。
あの2年縛りが格安SIMにはありません。
最低契約期間というものはありますが、最初の6カ月や1年を使えば、後はいつ解約しても問題ありません。
2年縛りが無いと他社へ移るのがとても楽です。
格安SIMのデメリット
格安SIMを使うときは、一番最初にお金がかかるケースが多いです。
かかるお金は
- 2年縛りの違約金
- 端末分割支払いの残債
- 乗り換え元でのMNP転出料金
- 乗り換え先での新規契約料金
- 新しいスマホの代金
などです。
特に違約金と端末分割支払いの代金がかかると、かなり大きな額が一度に飛んでいきます。
どのように、どのタイミングで乗り換えるか次第ですが、どのくらいお金がかかるかは最初に確認しないといけません。
格安SIMを契約したとき、多くの場合はSIMカードは郵送で送られてきます。
この場合、前に契約していたSIMカードが使えなくなってからSIMカードが新たに届くまで、少しタイムラグが発生します。
そうすると、SIMカードが届くまでは電話が使えなくなってしまいます。
結構痛い問題です。
格安SIMを使う場合は、キャリアメールが使えません。
(乗り換え先がキャリアではないため)
キャリアメールがどうしても欲しいという人は、格安SIMへの乗り換えはしない方がよいです。
通話は問題ないのですが、データ通信の速度はキャリアより遅くなります。
どのくらい遅くなるかも実際に乗り換えてみないと不明で、評判の悪い格安SIMに乗り換えると、遅すぎるなんていうこともありえます。
しっかりと下調べをして格安SIMの乗り換え先は選んだ方がよいです。
結局、格安SIMはよいのか?
格安SIMは
- データ通信をそれほどしない
- 通話をそれほどしない
というようなライトユーザーにはとてもお勧めです。
どうしてもデータ通信速度に不安があるので、データ通信をバリバリに使うヘビーユーザーの人や通話をすごくする人にはオススメできません。
「あまり使っていないけど、スマホ料金が高い」
という人は格安SIMに乗り換えた方がよいでしょう。
それでも格安SIMは不安という方はワイモバイル
格安SIMを使うのは「やっぱり怖い」という方も多いと思います。
そんな方はキャリアを使う方が良いと思います。
しかし、「キャリアを使いながら安くしたい」と考えている贅沢な方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にお勧めできる格安SIMが、実は1つだけあります。
それは「ワイモバイル」です。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです。
格安料金で使えるため、格安SIMと呼ばれたりもしているのですが、実はキャリアです。
ソフトバンクの料金を安くして、サービスやスマホ端末のラインナップがそこそこのレベルになっているのがワイモバイルだと思ってもらえばいいです。
キャリアを契約している方は、「こんなにサービス手厚くなくてもいいのにな」とか、「1世代前のスマホでもいいから安い方がいい」という方も多いと思います。
ワイモバイルは、まさにそれを実現しているキャリアです。
店舗数は3大キャリアほど多くないですが、しっかりと全国展開しています。
そして、スマホ端末のラインナップは、最新こそ取り揃えていませんが十分な性能を持つスマホたちです。
安い料金でキャリアを利用したいと考えている方には、まさにピッタリのブランドです。
ワイモバイルは実際に使っている人の評判も良いので、不安な方にもおすすめです。
「格安SIMは怖いけど料金を下げたいなぁ」と考えている方は、ぜひワイモバイルを考えてみてください。
更新履歴
- (2018/04/07)【豆知識】格安SIMのカウントフリー機能ってなに?を更新しました
- (2018/04/05)【比較】大容量プランは大手キャリアより格安SIMの方が安い!を更新しました
- (2018/04/04)格安SIMでのiPhoneの使い方・設定について解説を更新しました
- (2018/04/04)格安SIMの契約は全部自分でやるの?サポート店舗も増えてきているを更新しました
- (2018/03/31)厳しいMVNO業界!続々と撤退・統合で業界再編が続いているを更新しました